1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/16(水) 17:22:14.31 ID:ts9DPm9u0● ?2BP(2000)
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の直後、中国のニュースサイトでは「日本を援助するべきか」を問う
ネットアンケート調査を実施した。結果、80%以上のネットユーザーが「援助するべき」と回答した。中国国内各地では、
被災者へ向けた募金活動も行われ、ネットでも多く呼びかけられている。
中国国内のインターネットを覗いてみると、中国人ユーザーによる被災者らへの配慮は募金活動の呼びかけにとどまらず、
さまざまなところに現れ、国内メディアへの批判にまで発展した。15日までに、中国からは約200人の記者が日本に派遣され、
さまざまなルートで被災地に向かい、取材を行っている。しかし被災地の状況は悪化し、現地入りは非常に困難になっている。
上海のある新聞社の記者は車と通訳が確保できず、仙台で足が止まった。記者はこの状況について、
「2日間寝ていない、食事も食べていない、最終的には仙台市役所が避難者に配布したお菓子などを貰った」と、
中国版ツイッター「微博」でつぶやいた。その後、彼に対する批判が殺到。「取材するなら自分の食べ物は自分で準備しろ、
被災者の食べ物を食べるな」「日本メディアからの情報で十分。こんな記者を派遣するな、
現地の人に迷惑だ」―あまりにも批判が多いので、この記者は問題のつぶやきを削除した。
また、ある通信社のカメラマンも「被災地の状況を把握するには空撮しかない、いろいろな方法を考えたい」と
自身のアカウントでツイート。これにも閲覧者から批判が相継ぎ、「救援活動を優先させろ、君の写真より人命が大事だ」
と集中砲火を浴びた。これを機会に、中国のマスメディアが、多くの記者を日本に派遣すること自体の是非が議論されている。
多くのネットユーザーは「被災地のみなさんへ最大限の配慮が必要」として、中国マスメディアを非難している。
中国で人気の日本情報ポータルサイト・レコードジャパンの編集者に話を聞いた。「中国のネットユーザーは現在、
完全に日本の味方になった。被災地のみなさんにもぜひ、その心を届け、一緒に頑張って困難を乗り越えたい」とコメントした。 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=49977
12 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/16(水) 17:23:54.21 ID:naswybca0
それ被災者の分 4 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/16(水) 17:22:59.03 ID:VlDSD1JK0
ははは 5 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/03/16(水) 17:22:59.97 ID:HYMmIjPk0
何しに来たんだよ 6 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/16(水) 17:23:18.92 ID:nYM5r/1h0
何しに来たんだよ
邪魔なだけじゃねーかwwww 7 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 17:23:28.76 ID:R/EJ47NvO
ざけんな 14 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/16(水) 17:24:40.38 ID:cJjRSD7SP
中国のネットユーザー正論吐きすぎw 231 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/16(水) 19:08:20.77 ID:mIulL76i0
遠足のルールぐらい守れよ。 138 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/16(水) 17:45:30.03 ID:WWTlmylr0
一般中国人は色々とよく分かってるなw 17 :名無しさん@涙目です。
(宮城県):2011/03/16(水) 17:25:07.67 ID:QVOKV1o/0
市役所行けば菓子もらえるのか。
やばくなったら行ってくるわ